あきる野教室の連絡ページです。

■ こちらのページはあきる野教室の行事予定を公開しています。
学習講習会・保護者会・面談予約・学力テスト・定期テスト対策など
教室内掲示と同じ内容をWebでも載せて置きますのでご確認ください。
■ 一番下のページにあきる野教室長への直接送信メールをご用意しました。
質問や面談予約など送信してただければメールか電話での
ご連絡をさせて頂きます。
■ 緊急の連絡事項
- 定期テスト(中間・期末)作戦会議の日程
■ 今回の作戦会議対象の中学校はあきる野東中・秋多中・御堂中です。
■ 日程は『6/15(土)』に実施いたします。
■ 時間帯は後日連絡します。
■ 持ち物は
筆記用具・テスト範囲表・教科書・サブテキスト・
配布プリント・暗記ノート・ラインマーカーをご用意ください。
■ 教室内で理科・社会の暗記プリントは用意してあります。
目標は全教科100点を目指し悔いの残らない1日を過そう。
- 保護者会のお知らせ
■ 保護者会を『9/8(日)』に実施いたします。
■ 時間帯は後日連絡します。
■ 持ち物は教室側でご用意いたします。
お願い
教室と家庭が一体になった時、加速的な成長が実現できます。
お忙しいとは思いますがお時間を作りお子様の情報収集に
ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
※ ご都合が合わない時は当日の資料のみ配布となります。
あきる野教室長のごあいさつ
小川への直接メールはt.ogawa@souiku.comに
■ あきる野教室 042-550-1655
教室長の小川です。
教室長と言う仕事を続けて10年経ちました。あっという間の10年ですが、生徒を取り巻く環境は大きく変わりました。
10年前、生徒の、保護者の目的の多くは高校受験でした。
目的がはっきりしていることと、そういう意味で、勉強への意識が高い生徒が多くいました。
そして7年前ブログを書き始めました。
ブログのテーマが「塾の存在を否定する塾の教室長が書くブログ」。
いろいろな意味があります。
一つは教科書があって、それに対する準拠した問題集があって、わからない問題があったときに質問する対象があれば塾は必要ないなと思ったからです。
それだけ目的意識が高ければ、という状況だったからです。
それでも必要とされる教室にしようと思ったからです。
そして、ぜひ保護者の方々もお子さんと一緒に問題を解いてくれれば、と言う意味もありました。
この仕事を始めたとき、息子はすでに大学生、中学生のときに知っていれば、一緒に楽しく勉強できたろうな、と思ったこともありました。
そして10年後の今、もちろん高校受験を目的に入塾する生徒もいます。ただその受験に取り組む学年が早くなってきました。
小学校1年生の生徒もいます。
高校受験はその1年だけ頑張ればなんとかなるものではありません。
すべて積み重ねが大切で、小学校1年生でも究極の目標は高校受験だからです。
それから、受験目的ではなく、学校の授業について行けるように、という理由で入塾する生徒が多くなってきました。
結局高校受験には繋がるのですが。
自分の考えに、10年経った今も変わりはありません。
必要とされる教室にすること。
結果を出すこと。
最終的には第一志望に全員合格させることです。
ただ妥協して入れる学校に入学させるのではなく、目標としてあげた高校に必ず合格させるということです。毎年ギリギリの成績で合格する生徒が多くいます。本音を言えば大変です。入学時点で、スタートで入学者の順位で言えば最後の方ですから。でも大丈夫。目標を持って行動することができる生徒たちは、少しの期間勉強した子どもたちではないからです。本当に涙を流した生徒が何人もいます。食事も喉に通らなかった生徒もいます。それがいいかどうかではなく、そういう経験をした人間はこれから、何か壁にぶつかっても平気で乗り越えます。それは自分だけではありません。一生懸命に取り組んでいる人間には必ず困った時に助けてくれる人たちがいます。
自分もそうです。
毎年、2教室を担当している関係で60名ほどの受験生がいます。そして大半の生徒が卒業していくのですが、10年前の生徒とも付き合いがあります。講師になった生徒もいます。大学入試の相談に来る生徒もいます。定期テストのたびに自習に来る生徒もいます。
自分は、いつまでも生徒の、卒業生の応援団でありたいと思っています。
勉強の方法も教えるし勉強も教えますが、自分が話していることは、これから社会に出ていく人間たちへの道標です。大げさなことは言えませんが少なくとも、約60年(実際は59歳です)生きてきた経験は本物です。
人生の先輩として、子どもたちと真正面から向き合っています。
一度お話ししに来てください。
ブログ
毎日更新中!教室での出来事、勉強法、予定、思ったことなど書いています。是非ご覧ください。
※教室長講座(シナプス)の各種準備・面談・研修で、教室に入れない日があります。
■ 指導スタイル:完全個別指導(1対1名・1対4名)
■ 指導対象学年:小学生(1年~6年)50分授業
中学生(1年~3年)50分授業
高校生(1年・2年)50分授業
■ 授業時間帯: 月曜日から金曜日の17:00~21:50自由選択制
■ 振替授業制度: &color(,yellow
講師紹介

篠塚先生より
こんにちは。講師の篠塚です。
私は毎回 授業が楽しみです。
個性豊かな生徒みんなに対して
「〇〇さんには どう接していこうかな。」
「〇〇くんはどんな風に説明したら伝わるかな。」
「まだ緊張してるみたい、まずはリラックスさせてから…」とか。教えながら その子の反応に耳を澄ませ、理解できた瞬間には 私もとても嬉しく思っています。みんなのこれからのより良い人生の為に少しでも役に立ちたい。 受験が終わった時、みんな笑顔でいて欲しい。 それまでは 自分を甘やかすことなく、
一緒に頑張っていきましょうね!

鈴木先生より
あきる野教室で講師をさせていただいています、鈴木です。
あきる野教室は生徒と先生との距離が近く、お互いコミュニケーションを取り合い、アットホームに学べる環境です。私はこの塾の卒業生で、学生時代に大変お世話になりました。その恩返しをするつもりで頑張ります。
今後ともよろしくお願い致します。

上野先生より
はじめまして!講師の上野 真歩です!
僕は中学生のときあきる野教室の生徒でした。
そのときから「あ、この塾で勉強することが楽しい!」、「もうちょっと自分でもやってみようかな!」と思っていました。だからこそ、今、この塾の生徒にもこんな風に「勉強って面白いかも!」、「この先生のおかげで成績上がった!」と思ってもらえるよう全力で頑張ります。
そして、アットホームな創育ゼミナールだからこそ、講師たちをたくさん利用してください。
どうぞよろしくお願いします!!

山本先生より
こんにちは、講師の山本です。
人間は、適応する生き物です。
問題を抱えたり窮地に陥ったりしても、順応し乗り越えることができます。実際に皆さんも、宿題やテストなど逃げたくなるような事でも、何度も乗り越えて来たはずです。そして、そんな時は、後ろ向きな気持ちで取り組むことも少なからずあったと思います。
しかしながら、私の考え方は「気乗りしない事でも、せっかくやるなら、前向きな気持ちでやろう」という事です。「病は気から」という言葉がありますが、私は「勉強も気から」だと考えています。気の持ちようが、学習意欲や習得効率に大きな影響を与えます。
私は、皆さんが少しでも前向きになれるような指導を心掛けています。分かることをひとつずつ増やして、自信を深めながら、自分なりのペースで成長してほしいと思っています。

吉村先生より
講師の吉村美沙里です。
大学期間をアメリカで過ごし、その経験から英語を中心に担当させていただいています。
留学を希望するきっかけとなったのは、受験の際にあきる野教室でお世話になり英語を自分の中での一番の強味とできたことでした。
受験勉強から強味や関心のある方向に気付くことができたのは、当時の先生方がマニュアル化された指導ではなく私個人の勉強に向き合って下さったことが大きかったと感じています。
思いっきり勉強できる今を、作業的な時間だけで終わらせず、意欲的、積極的な時間とできるよう一緒に頑張っていきたいです。
よろしくお願いします。
あきる野教室マップ
■ 教室の住所・電話番号・マップをご覧下さい。
■ 住所 197-0828 東京都あきる野市秋留1-1-10
■ 教室の電話番号 あきる野教室 042-550-1655
■ 教室マップです。
武蔵学院 創育ゼミナール - あきる野教室